NHKプロフェッショナル仕事の流儀「会社も、人も、もっと輝ける~転職エージェント 森本 千賀子」出演。
1970年生まれ。獨協大学外国語学部卒業。1993年リクルート人材センター(現・株式会社リクルートキャリア)に入社。2012年4月より株式会社リクルートエグゼクティブエージェントに転籍。大手からベンチャーまで幅広い規模・業種の企業に対する人材戦略コンサルティング、採用支援サポート全般を手がけ、主に経営幹部・管理職人材の採用および転職支援に取り組む。これまで3万人超の転職希望者と接点を持ち、2000人超の転職を媒介してきた。2017年3月、株式会社morichを設立。パラレルキャリアを実践し転職・中途採用支援ではカバーしきれない企業の課題解決に向けたソリューションを提案、実行する。
第1回~3回では、転職活動に必要なことから、転職先でのはじめの2週間の過ごし方までをお話ししました。今回は、いよいよ実務が開始されてから、どうすれば成功を引き寄せられるか? についてお話しします。
直属の上司と「ミッション」の擦り合わせは必須!
採用決定時に経営陣や人事担当者などから、「あなたを期待している」と言われたとしても、現場の社員はそれを望んでいない場合もあります。
そこで実際の職務を開始する際は、改めて直属の上司と「自身のミッション」について擦り合わせることをお勧めします。
また、ミッションを擦り合わせる際は、その内容だけでなく、長期的に継続すべきミッションなのか、期限があるのかも確認します。そして期限があるならば「いつまでに達成するのが望ましいのか」を把握しておきたいところです。併せて、短期的な目標、中長期的な目標を早い段階で話し合って立てましょう。
また、配属先で実際の業務に取り掛かるにあたり、自身の「WILL(やりたいこと)」「CAN(できること」「MUST(やるべきこと)」を再認識することが肝要です。
転職を決意したあなたは強いWILLがあるのではないでしょうか。その会社で目指したいことを改めて上司や経営陣に伝えたうえで、会社に貢献したいという意欲も示せば、相手があなたに何を期待しているかも具体的に示してくれるのではないでしょうか。WILLの実現に向けたアドバイスや協力も得られるかもしれません。
さらに、仕事をする上で関係者との「期待値調整」は不可欠です。特に時間軸に関する期待値は、上長との間にズレがないよう注意してください。そのためにも、中途入社だからこそ「ほう(報告)・れん(連絡)・そう(相談)」を徹底しましょう。
雑務を引き受ける器を持つ
どれだけ経験豊富で優秀な人でも、転職直後からバリバリと仕事をこなすのは難しいでしょう。また既存社員から業務や社内ルールについて教わることもあるわけで、入社してしばらくは同僚に多少なりとも負担を掛けることになります。
そこで担当業務で本領を発揮できないうちは、皆が面倒がるような雑務を積極的に引き受けることをお勧めします。たとえあなたがリーダーやマネージャーのポジションであったとしても、です。
「安請け合いして『便利屋』になりたくない」―そんなプライドは捨ててください。それなりのキャリアを持つ人が、雑務もいとわずにチームに貢献する姿はむしろ印象アップ、評価アップにつながります。
特に、皆が面倒がる「議事録作成」は買って出ることをお勧めします。感謝されるだけでなく、自分の学びにも有効だからです。
また、面倒なことを引き受ける姿勢は「損得で動く人じゃない」という信頼につながります。それに「頼み事をしやすい人」という印象を持たれると、いろいろな人に声を掛けられるようになり、仕事も早く覚えられるようになるでしょう。
「YES運動」を自分の中で推進する
仕事を依頼されたとき、こんな返答は厳禁です。「それって私の仕事ですか?」「それは私の担当領域ではないので……」。
特に大企業出身の人にはこうした反応を示す傾向が見られます。業務が細分化されている大企業の出身者は、担当の範疇にない仕事を引き受けることに不慣れな場合が多いからです。しかし中小企業では「担当外」という理由は通用しません。人的ソースが限られている分、皆でカバーし合うことや兼務が当たり前なのです。
仕事に枠を設けず、多くの人と関わるチャンス、この会社の仕事を早くキャッチアップするチャンス、新たなスキルを身に付けるチャンスと前向きに捉えたいものです。
それでも中には「到底できそうにない」という案件を振られたときは、受け入れられない理由や不安要素を伝えるようにしてください。さらに、「どうすればできるか」を考えて提示するのが望ましいです。
「部外者」的な視点を生かす
中途採用を行う企業は、「職務スキル」だけでなく、既存社員にはない知見やクリエイティブな発想を求めています。
ちょっと前まで「外部の人間」だったからこその客観的視点を大切にしてください。その会社にとって「当たり前」とされる事柄に風穴を開けるきっかけになるかもしれません。
けれども、それにはまずあなたが「部外者」のままではなく、「仲間」として受け入れられる必要があります。最初の3カ月間くらいは様子を見て、既存のやり方を実際に体験してみることをお勧めします。それでも「やはり改善するべき」と感じたら、角が立たない方法で伝えてみるといいでしょう。
また、その会社では「当たり前」でも、他社と比べると実は非常に優れているということに気づいていないケースがあります。
「強みを客観視して伸ばす」というのも、途中入社だからこそ担える役割の一つといえるのではないでしょうか。
⇒次回、第5回では、「活躍し続けられる唯一無二の人材であるために」をお伝えします。
※本書は下記出典を再編集したものです。(新星出版社/向山)
MORE…
●「成果」を焦ったがために空回りして、職場で浮いてしまった事例
●達成しやすい「小さな目標」の例
●反発されずに改善点を指摘するための具体策
●いろんな「困った」への対処法
⇒次回、第4回では、「実務開始!成功を引き寄せる『仕事の進め方』」をお伝えします。
※写真/shutterstock
※本記事は、下記出典を再編集したものです。(新星出版社/向山)
1970年生まれ。獨協大学外国語学部卒業。1993年リクルート人材センター(現・株式会社リクルートキャリア)に入社。2012年4月より株式会社リクルートエグゼクティブエージェントに転籍。大手からベンチャーまで幅広い規模・業種の企業に対する人材戦略コンサルティング、採用支援サポート全般を手がけ、主に経営幹部・管理職人材の採用および転職支援に取り組む。これまで3万人超の転職希望者と接点を持ち、2000人超の転職を媒介してきた。2017年3月、株式会社morichを設立。パラレルキャリアを実践し転職・中途採用支援ではカバーしきれない企業の課題解決に向けたソリューションを提案、実行する。また、放課後NPOアフタースクール、一般社団法人ソーシャル・インベストメント・パートナーズの理事として、また複数社の社外取締役やアドバイザー、アンバサダーなどの活動にも注力。プライベートでは家族との時間を大切にし、二男児の母でもある。「妻」「母」「ビジネスパーソン」として充実した“トライアングルハッピー”の状態を目指す。