

1973年6月23日生まれ。千葉県出身。97年に四段に昇段しプロデビュー。2002年に新人王に輝く。2007年、A級八段に昇級昇段後、2017年、九段昇段。2019年、第60期王位戦タイトル獲得。千駄ヶ谷の受け師」と呼ばれている。
みなさん、将棋の世界にようこそいらっしゃいました。
将棋はとても楽しいゲームです。コマの動かし方といくつかのルールを覚えれば、だれでもすぐに将棋を楽しむことができます。
今回、私が監修を務めた書籍『はじめてでもたのしめる かんたんマスター将棋』から、将棋のルールと動かし方、それぞれの駒についての考え方など、基本的な内容について解説していきます。第2回目の今回は「駒の取り方」についてです。ぜひこの夏に、トライしてみてください。
将棋では駒の動きを符号で表します。
将棋盤は9✖9のマス目がありますが、縦の列と横の段の組み合わせで、どこのマス目かを表します。縦の列は先手から見て右から1、2、3……、9。横の段は先手から見て上から一、二、三……、九。その交差しているマスの二つの数字を組み合わせます。つまりマス目には図のような番地があるわけです。棋譜(きふ)はこのマス目の番地に、何の駒が動いたかで示します。例えば「☗7六歩」ならば、「7六のマス目に先手(☗)の歩が動いた」という意味になるわけです。
相手の駒がいるマス目に、自分の駒を進めたら、相手の駒を取ることができます。例題を見ていきましょう。
第1図は☖3七角成と相手が自陣に侵入してきたところです。このまま放っておいて相手の手番になってしまうと、☖5九馬と玉を取られて負けてしまいます。第1図の☖3七角成は「王手」(次に玉を取りますよ、という手)ですから放置することはできません。
第1図から☗6八玉(第2図)と逃げるのは、王手から逃げたというだけの手で、100点満点でいうと5点くらいの悪い手です。
相手の駒が取れるときは、取ってしまう方がいい場合がほとんどです。第1図では、実は相手の馬を取ってしまうことができます。考えてみましょう。
わかりましたか?
そうですね。☗3七桂(第3図)と馬のいるマス目に桂を進めれば、相手の馬を取ることができますね。取った馬は表の角に戻して、自分の持ち駒になります。こうなれば相手の強力な馬が消える上に、自部の味方として角が増えますからとっても得なのです。
最初のうちは駒の利き(駒の動ける範囲)をうっかり忘れて、取れる駒を取らなかったり、自分の駒を取られてしまったりしがちです。
駒取りに強くなるのが将棋上達の第一歩です。次からの駒取りの問題にチャレンジしてみましょう。
答え
いかがでしたか? 簡単でしたか? それとも難しかったでしょうか。練習問題を解きながら覚えると、何となくコツがつかめてくると思います。さらに解きながらマスターしたい方は、こちらへ。
次回は、駒の逃げ方について練習問題つきで解説します。お楽しみに!
※イラスト/井塚剛
※本記事は、下記出典を再編集したものです。(新星出版社/向山)

1973年6月23日生まれ。千葉県出身。97年に四段に昇段しプロデビュー。2002年に新人王に輝く。2007年、A級八段に昇級昇段後、2017年、九段昇段。2019年、第60期王位戦タイトル獲得。千駄ヶ谷の受け師」と呼ばれている。