
こんにちは!今回の特集は、日本の伝統文化である【折り紙】をご紹介します。「折り紙」って、英語ではなんと言うかご存知ですか? また、「折り目をつける」「反対側も同じ」…など、折る際によく使う言葉は、なんと言うと思いますか?
今年度から、小学校で英語教育が必修化されたこともあり、本サイトでは、NetGalleyとの共同企画として、『英訳付き折り紙コレクション』から、3作品を動画つきでご紹介します。動画は、アメリカ人の方をお招きしました。実際に折りながら英語で実演していますので、ネイティブの正しい発音が学べます。
ではさっそく作品の折り方を解説します。ご紹介する作品は「着物」です。日本らしいものを取り上げていきますので、ぜひお子さまと一緒にトライしてみてください。
※NetGalley(ネットギャリー)は、出版社の発売前の作品や、イチオシ作品を誰でも先読みできるWebサービスです。あらゆるジャンルの作品が多数アップされています。会員登録(無料)すれば、作品を閲覧したりレビューを投稿したい作品を、出版社にリクエストすることもできます。詳しくは👉こちら
前回に引き続き、折り紙の折り方を英訳付きで解説していきます。記事の最後には実演動画も掲載していますので、あわせてご覧ください!
第1回かぶと、第2回小鳥と比較すると、より工程も多く、今回ご紹介する中ではいちばん難しい折り方でしょう。でもその分、完成した時のよろこびもひとしおですから、がんばって。「こんな柄の着物を着てみたいな」と思えるような千代紙を用意して、あなただけの着物づくりにトライしてみましょう!
1.点線で折り目をつける。(Crease along a dotted line.)
2.まん中の線に合うように折る。(Fold to the center line.)
3.裏返す。(Turn over.)
4.後ろの紙を外側に引き出すようにして点線で折る。(Fold along dotted lines to pull the back paper outside.)
5.点線で折り目をつける。(Crease along a dotted line.)
6.上の1枚だけまん中に切り込みを入れる。(Make cuts in the center of the upper layer.)
7.点線で折る(Fold along a dotted line.)
8.上に少しはみ出すように点線で折る。(Fold a little above the top along a dotted line.)
9.矢印の部分を開いて点線で折る。(Open the parts shown by the arrow and fold along a dotted line.)
10.点線で折る。(Fold along dotted lines.)
11.点線で折る。(Fold along dotted lines.)
12.裏返してできあがり!(Turn over. Finished!)
難しかったかもしれませんが、うまく作れましたか?久々にやってみると、つい夢中になってしまいますね。
今回ご紹介した折り方が収録された、小社書籍『英訳付き 折り紙コレクション』は、海外の方にもたいへん好評です。NetGalley(ネットギャリー)にも海外の方による高評価レビューがいくつも寄せられています。
もっといろいろな折り紙をやってみたい! 英語を勉強したい! という方にたいへんおススメです。ぜひほかの作品にも挑戦してみてくださいね。
★『英訳付き折り紙コレクション』
外国へのお土産としても人気の、日本の伝統的なあでやかな柄のおりがみ32点をつけ、英訳つきで基本のおりがみの折り方を紹介します。18センチ×18セントとやや大きめのおりがみを切りとり線で切ってそのまますぐに使えるので、おりがみが初めてという外国人の方でも、簡単に作品がつくれます。鶴やコマ、小物入れなどの定番作品から、おばけやへび、フラミンゴなどちょっとコミカルな作品まで、自分用にも、プレゼント用にも満足できます。さまざまな和柄を見ているだけでも、楽しめる1冊です。(詳しくは下記の商品紹介参照)
※作品・折り図制作/湯浅信江
※撮影/糸井康友
※本記事は、下記出典を再編集したものです。(新星出版社/大森)