【注目の記事】バックナンバー

2020.08.03

木村一基先生が教える!
はじめての将棋入門
【第1回 覚えておこう!将棋のルール】

木村一基(キムラカズキ)
1973年6月23日生まれ。千葉県出身。97年に四段に昇段しプロデビュー。2002年に新人王に輝く。2007年、A級八段に昇級昇段後、2017年、九段昇段。2019年、第60期王位戦タイトル獲得。千駄ヶ谷の受け師」と呼ばれている。

 みなさん、将棋の世界にようこそいらっしゃいました。

 将棋はとても楽しいゲームです。コマの動かし方といくつかのルールを覚えれば、だれでもすぐに将棋を楽しむことができます。

 今回、私が監修を務めた書籍『はじめてでもたのしめる かんたんマスター将棋』から、将棋のルールと動かし方、それぞれの駒についての考え方など、基本的な内容について解説していきます。今回は「駒の動き」についてです。ぜひこの夏に、トライしてみてください。

覚えておこう将棋のルール

 将棋は盤上でそれぞれ20枚ずつの駒を動かして戦います。互いの駒を進めながら最終的には相手の玉将(王将)を先に取った人が勝ちになる頭脳ゲームです。駒の動かし方と、簡単ないくつかのルールを覚えれば、誰でもすぐに将棋を指せるようになります。

 将棋のルールを大まかに説明すると、次のようになります。

 

① 第1図のように駒を並べて始まります。

② 1手ずつ交互に指します。

③ 相手の駒がいるマス目に自分の駒を進めると、相手の駒を取ることができます。

④ 先に相手の玉将(王将)を取った人が勝ちになります。

自陣と敵陣

 将棋は上記第1図のように並べて始まりますが、この時、自分の駒が並べられている下3段を「自陣」といいます。また相手の駒が並んでいる上3段を「敵陣」といいます。自分の駒が敵陣に入ったり、敵陣にいる駒が動いたりした場合には、「成る」(駒を裏返す)ことができます。駒が成ると、駒の動きがパワーアップします。

駒の動き

 将棋は玉将・飛・角・金・銀・桂・香・歩という8種類の駒があり、それぞれの駒が個性的な動きをします。最初にそれぞれの駒がどう動くかを覚えましょう。最初は難しく感じるかもしれませんが、一度覚えてしまえば簡単です。

 

1.玉将(王将)の動き

 玉は周囲のマス目ならどこにでも動くことができます。周囲に隙がないので強い駒ですが、取られたら負けになってしまうので最も大切にしなければならない駒です。

2. 飛車の動き

 飛は縦と横にどこまでも進むことができます。ただし途中に駒があるときには、その駒を飛び越して進むことはできません。

3. 角行の動き

 角は斜め方向にどこまでも進むことができます。ただし途中に駒があるときは、その駒を飛び越して進むことはできません

4. 金将の動き

 金は斜め後ろ以外の周囲のマス目に動くことができます。玉の動きに似ているけれど、のところには動けない、と覚えるといいでしょう。

5. 銀将の動き

 銀は横と後ろ以外の周囲のマス目に動くことができます。斜めは強いけれど、横と後ろが弱いと覚えましょう。

6. 桂馬の動き

 桂はちょっと変わった動きをする駒で、2つ前の左右のマス目に動くことができます。桂だけはほかの駒を飛び越えて動くことができます。

7. 香車の動き

 香は前方にならどこまでも進むことができます。ただし途中に駒があるときには、その駒を飛ばして進むことはできません。

8. 歩兵の動き

 歩は前に1つだけ動くことができます。

駒を成る・駒を取る

 敵陣に進んだ駒や、敵陣にいる駒が動いた場合には、駒を裏返して「成る」ことができます。下の図の飛や歩のように敵陣に侵入した場合、駒を裏返して成ることができます。飛は「竜」に、歩は「と」に成ることができます。

 また、下の図の角や銀のように、成っていない状態で敵陣にいる駒が、敵陣ではない領域に動く場合にも、成ることができます。角は「馬」に、銀は「成銀」に成りました。また、敵陣にいる香が敵陣に動くときも、成ることができます。

成る 飛車の動き

 駒が成ったときの動き方を覚えましょう。

 飛が成ると、竜王(りゅうおう)という駒になります。省略して「竜」(りゅう)と呼ばれます。

竜になると飛の動きにプラスして、斜めにも1つずつ動けるようになります。のついたマス目の動きが増えるわけです。飛+玉の動きと覚えるといいでしょう。

成る 角行の動き

 角が成ると、竜馬(りゅうま)という駒になります。省略して「馬」(馬)と呼ばれます。

馬になると角の動きにプラスして、縦横にも1つずつ動けるようになります。のついたマス目の動きが増えるわけです。角+玉の動きを覚えるといいでしょう。

成る 銀将、桂馬、香車、歩兵の動き

 銀、桂、香、歩。これらの駒が成ると「成銀」(なりぎん)、「成桂」(なりけい)、「成香」(なりきょう)、「と」という駒になり、「金」と同じ動きになります。

なお、玉と金は成ることができません。

駒を取る

 自分の駒を相手の駒がいるマス目に動かすと、そこにいた駒を取ることができます。金を飛のいるマス目に動かすと、飛を取ることができます。取った飛は、自分の「持ち駒」になって味方になります。

 持ち駒は自分の手番のときに、盤上の空いているマス目に打って使うことができます。

二歩は反則

 縦の筋に自分の歩が2つある状態を「二歩」(にふ)といいます。「二歩」は反則で、負けになります。「二歩」になるような場所に歩を打つことはできません。

 下の図で、どこになら歩を打ってもいいか考えてみましょう。

 

 盤上に歩がいる1筋~6筋は、二歩となるため歩を打つことはできません。7、8筋は盤上に歩がいないので、歩を打つことができます。

 9筋は歩が成った「と」がいますが、この場合は歩を打つことはできるでしょうか?

 「と」は歩でなくなっているので、9筋にも歩を打つことはできます。

<コラム>先手と後手の決め方

 将棋は互いに1手ずつ手を進めますが、どちらが先に指すかをどうやって決めると思いますか?

 どちらが先に指すかは、じゃんけんなどで決めてもいいのですが、正式には「振り駒」(ふりごま)という方法で先手(せんて=先に指す人)と後手(ごて=後から指す人)を決めます。

 振り駒のやり方は、上位者が自分の側の歩を5枚取り、両手で包みこんで歩をかきまぜてから、盤上か畳の上にパッと放ります。このとき5枚の歩の表側(歩)が多く出ていれば上位者の先手、裏側(と)が多く出ていれば下位者の先手になります。

 1枚が立ち、「歩」と「と」の数が同じになったときには、どちらかが多く出るまで振り駒を続けて決めます。

※次回は、駒の取り方について練習問題つきで解説します。

 

※イラスト/井塚剛

 

※本記事は、下記出典を再編集したものです。(新星出版社/向山)

かんたんマスター将棋
(電子版取扱い中)
木村一基監修(プロフィールは下記参照)
将棋を始めたばかりの人に向けた1冊です。
駒の特性、動かす上での基本的な考え方をじっくりとていねいに解説しているので、基本の基本がよくわかります。監修者は、プロ棋士木村一基九段。
購入はこちら
木村一基(キムラカズキ)
1973年6月23日生まれ。千葉県出身。97年に四段に昇段しプロデビュー。2002年に新人王に輝く。2007年、A級八段に昇級昇段後、2017年、九段昇段。2019年、第60期王位戦タイトル獲得。千駄ヶ谷の受け師」と呼ばれている。

新着記事