ビジネス&マネー&スタディビジネス&マネー&スタディ

2021.07.08
生命保険への加入をする前に知っておきたい、商品選びのポイント

【②家計を保障する保険選びのポイント~定期保険の特徴の見極め方~】

 家計を支える保障として生命保険を考える場合には、万が一の場合を保障する保険をどうするかがポイントです。「掛け捨て」という言葉で表現される定期保険を役立てるポイントは、「少ない保険料による大きな保障」という定期保険の特徴をどう有効に使うかを見極めることです。では、どのように見極めたらよいのでしょうか。『図解わかる生命保険』から、その方法を解説します。

👨ケース1 Aさんの場合

 👨Bさん(40歳)は会社員。結婚15年目で、妻と14歳の長女、12歳の長男の4人家族です。毎月の給与は手取りで40万円ほど。昨年新築マンションを購入したので、月々のローンが約8万円です。1年後には長女が高校に、長男は3年後に高校へ進学する予定です。今後10年間はこどもの教育費など家計の負担が重くのしかかってきます。Bさんに万が一のことがあると残された家族はたいへんです。毎月の預金で長女や長男の教育費を準備したいと考えていますが、万が一の保障までは余裕がありません。何とかする方法はないでしょうか。

📃アドバイス

 Bさんのように、今後10年間の負担が極端に重い家庭の場合、万が一の保障は大切です。とは言っても月々の出費をあまり大きくしては、家計が苦しくなって教育費を準備することもできなくなってしまいます。このような場合には保険料が安く保障が大きい定期保険に加入して、必要な期間の保障を確保する方法が考えられます。

👨ケース2 Cさんの場合

 Cさん(50歳)は、自営業。結婚23年で妻と21歳の長男(大学生)と3人暮らしです。長く続くデフレで売上が落ち、老後の心配だけでなく毎月の出費を抑えるために保険の見直しをしたいと考えています。

📃アドバイス

 毎月の保険料払い込み負担を軽減したい場合には、中途減額を考えてはいかがでしょうか。保険金を減額することで保険料を下げる方法です。定期保険部分よりも終身保険部分の保険金を下げるほうが保険料の減額が大きくなりますが、長男がもうすぐ社会人になることと老後の生活保障を考えたときには定期保険部分の保険金を下げる方がいいでしょう。

同じ保険で支払い保険料を少しでも安くするには

 保険料は払込回数によって支払総額が変わってきます。一番安いのは全保険期間の保険料を一括して支払う一時払いですが、年払いや半年払いにも若干の割引があります。まとめて支払う方法を選択できる場合には、割引制度のない月払いを選択するよりも有利です。金利の低い現在の預金に余裕があれば、一時払いで保険に加入することで預金金利分以上に保険料が割安になることもあります。

保険料の割引

※一時払い…割引率が一番大きい

※年払い…若干の割引がある

※半年払い…若干の割引がある

※月払い…割引なし

💻インターネットによる契約で保険料を安くする

 最近では、インターネットを通じて加入契約することでも保険料が割引されます。各保険会社によって詳細は異なりますが、保険外務員を通じて契約するよりも、必要な保険についてご自分でいろいろと調べたうえで、インターネットを通じて契約することを考えてはいかがでしょうか。

次回は、生命保険への加入をする前に知っておきたい、商品選びのポイント②【家計を保障する保険選びのポイント その2】を解説します。

 

出典『図解わかる生命保険』

本記事は、上記出典を再編集したものです。(新星出版社/向山)

 

写真 🄫NAR studio/Shutteerstock.com

図解わかる生命保険 2021-2022年版
ライフプラン研究会 編著(プロフィールは下記参照)
2021年5月現在の制度・法律に対応。定期・終身・養老の3大保険の特徴としくみをはじめ、医療保険など気になる保険や各種の共済保険など、最新のデータに基づきグラフや図などを使ってわかりやすく解説。「保険見直し時代」のポイントをアドバイス。
・あなたとあなたの家族に必要な保険は何かがわかるチェックシートつき。
・保険を見直すポイントをモデルケースで解説。
・保険を解約するときに注意しなければならない落とし穴を紹介。
・いま出ている保険のメリットとデメリット、どこをチェックしたらいいのか?
購入はこちら
ライフプラン研究会(ライフプランケンキュウカイ)
赤塚裕彦:1958年生まれ。明治大学商学部商学科卒業。公認会計士・税理士。赤塚公認会計士事務所代表、理法監査法人代表社員。著書に『どうせ払うなら住民税より環境税』がある。

豊原徹雄:早稲田大学卒業。1988年社会保険労務士、07年特定社会保険労務士登録。中小企業における人事労務管理のアドバイスを行う一方、公的年金制度の解説、年金相談などを行う。

渡邉淳夫:法政大学法学部卒業。会社勤務を経て、平成6年4月弁護士登録。業務内容は保険(交通事故・生命保険)、不動産、金銭トラブル、離婚、相続問題など一般民事事件を中心に行っていた。
新着記事