ビジネス&マネー&スタディビジネス&マネー&スタディ

2021.12.06

【マネジメント】仕事も生活も「いい感じ」にすればうまくいく。 Part.2 チームマネジメントの極意!

遠藤功(エンドウイサオ)

株式会社シナ・コーポレーション 代表取締役。早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機、複数の外資系戦略コンサルティング会社を経て、現職。2006年から2016年まで早稲田大学ビジネススクール教授を務めた。現在は「無所属」の独立コンサルタントとして活動している。多くの企業で社外取締役、経営顧問を務め、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっている。
株式会社良品計画社外取締役。SOMPOホールディングス株式会社社外取締役。株式会社ネクステージ社外取締役。
15万部を超えるロングセラーである『現場力を鍛える』、『見える化』(いずれも東洋経済新報社)をはじめ、『生きている会社 死んでいる会社』、『現場論』(いずれも東洋経済新報社)、『新幹線お掃除の天使たち』(あさ出版)、『ガリガリ君の秘密』(日本経済新聞出版社)など、ベストセラー書籍多数。

 

 こんにちは。『サクッとわかるビジネス教養  マネジメント』を監修した遠藤功です。

 

 前回は、自分自身をマネジメントしてパフォーマンスを高める「セルフマネジメント」について解説しました。今回は視点を少し広げて、「チームマネジメント」について解説していきます。とくに管理職やプロジェクトのリーダーを務める方にはぜひ読んでいただきたいと思います。

チームマネジメントで「集団」を「チーム」へと変身させる

 仕事において、複数人で「チーム」を組んで取り組むプロジェクトもあることでしょう。効率よく成果の出る仕事をするためには、チームマネジメントが必須です。

 

 成果の出せる「チーム」となるためには、ただ集まるだけではいけません。リーダーのマネジメントのもと、メンバー個々の能力を活かし、さらにメンバー同士の相互作用を生み出し、チームとしてのパフォーマンスを最大化させることが必要です。

 

 つまり、リーダーは単なる「集団」を「チーム」へと変身させるためのマネジメントを行う必要があります。チームは最初から存在するわけではなく、リーダーのマネジメントによって誕生するのです。

「熱」「理」「情」を駆使せよ!

 チームマネジメントを行ううえで知っておきたいのが、「熱」「理」「情」というキーワードです。単なる「集団」を目標に向かって駆動させるのは、エネルギーの源泉である「熱」です。目標達成に対する熱い思いがなければ、人並み以上の努力は生まれてきません。

「熱」を補う「理」によるアプローチと「情」への働きかけ

 しかし、「熱」だけでは空回りしがちです。目標達成のための合理的なアプローチ、つまり「理」が不可欠です。さらには、メンバーひとりひとりの心に働きかけ、充足させるための「情」が大切です。チームリーダーは「熱」「理」「情」という3つの視点からチームの状況を常に点検し、高い成果を上げる「ハイパフォーマンスチーム」へと変身させることが必要なのです。

 また、メンバーが全力で仕事に取り組める環境を作るのも、リーダーやマネージャーの仕事。各メンバーが仕事にやりがいを感じているかどうか、トラブルを抱えていないかどうかなど、きめ細かい対応が求められます。メンバーがいつも元気でやる気に満ちたチームは、リーダーがメンバーをその気にさせているのです。

人材プロファイルの活用でメンバーの能力を最大限に引き出す

 「熱・理・情」の「理」の具体的な例を紹介します。「リソースマネジメント」は、メンバーのプロファイルを的確に把握して、それぞれに合った役割や業務を与えること。メンバーの個性やスキル、強みや弱みを把握し、それらをまとめた「人材プロファイル」をもとに、チーム構成の最適化を行います。

 

 最適な役割を与えることによって、プロジェクトの遂行をスムーズにするだけでなく、個人やチームの成長にもつながります。

 

 メンバー自身が「自分の能力がきちんと理解されている」「成長につながる仕事を与えられている」という実感を持つことで、より意欲的に業務に取り込むようになるというメリットも得られることでしょう。

遠藤功先生が解説する動画はこちらから

 今回解説した内容は、こちらの動画でもご覧になれます。

 

 より深く広く知りたいという方は、『サクッとわかるビジネス教養 マネジメント』をぜひご一読ください。

出典『サクッとわかるビジネス教養 マネジメント』 

イラスト 平井さくら

本書は上記出典を再編集したものです。(新星出版社/大森)

サクッとわかるビジネス教養 マネジメント
「マネジメント」=「管理」と解釈されることが多いですが、実はそうではありません。たとえば
・仕事をする環境をいい感じにする
・自分の体調をいい感じにする
・人間関係をいい感じにする
・仕事の役割分担をいい感じにする
・仕事の段取りをいい感じにする
など、仕事の成果(パフォーマンス)を最大化するために、仕事に絡むあらゆるものを「いい感じにする」ことなのです。

仕事のできる人、できない人の違いは、実は才能の有無にあるのではなく、マネジメントスキルの高低にある、といっても過言ではありません。

本書は、セルフマネジメントの方法をはじめ、チームマネジメント、時間や感情のマネジメント、コロナ禍のマネジメントまでを、見るだけでよくわかる特別な図版で解説。すべてのビジネスパーソン必読の1冊です。
購入はこちら
遠藤功(エンドウイサオ)
株式会社シナ・コーポレーション 代表取締役。早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機、複数の外資系戦略コンサルティング会社を経て、現職。2006年から2016年まで早稲田大学ビジネススクール教授を務めた。現在は「無所属」の独立コンサルタントとして活動している。多くの企業で社外取締役、経営顧問を務め、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっている。
株式会社良品計画社外取締役。SOMPOホールディングス株式会社社外取締役。株式会社ネクステージ社外取締役。
15万部を超えるロングセラーである『現場力を鍛える』、『見える化』(いずれも東洋経済新報社)をはじめ、『生きている会社 死んでいる会社』、『現場論』(いずれも東洋経済新報社)、『新幹線お掃除の天使たち』(あさ出版)、『ガリガリ君の秘密』(日本経済新聞出版社)など、ベストセラー書籍多数。
新着記事